定期券WEB予約サービスとはどういうものですか?
よくあるご質問
予約について
PiTaPaやICOCA等の定期券やこどもICOCAをお求めの場合、パソコンやスマートフォン・タブレットから事前に予約を完了しておくと、駅などの券売機でスムーズに購入できるサービスです。
※ご利用可能な交通機関はコチラ
どこの交通機関の定期券が予約できますか?
ご利用可能な交通機関はコチラ
※今後もご予約可能な交通機関は順次拡大予定です。
いつから予約できますか?
有効開始日の1カ月前からご予約いただけます。
予約できる時間帯は?
サービス時間帯はいつでもご予約いただけます。(システムメンテナンス時間を除く)
※システムメンテナンス時間は午前1:00~午前5:00です。(システムメンテナンス時間は変更となる場合があります。)
会員登録、年会費は必要ですか?
会員登録、年会費は不要です。ただし、インターネット等の通信にかかる費用はお客さまのご負担となります。
予約できる定期券の種類は何ですか?
定期券WEB予約サービスでご予約いただけるサービスは以下のとおりです。
・通勤定期券
・通学定期券
・こどもICOCA
なお、交通機関によりご予約いただける定期券の種類が異なります。詳しくはご利用可能なサービス・各交通機関へのお問い合わせへ
通勤継続定期券を購入したいのですが、どうすればよいですか。
お手元にある定期券と同じ区間の定期券を、新たに継続購入される場合は、ご予約は不要です。お手元の定期券を駅などの券売機に挿入いただくことで定期券が継続購入いただけます。
なお、交通機関により駅などの券売機で継続購入できる定期券の種類が異なります。詳しくはご利用可能なサービス・各交通機関へのお問い合わせから、交通機関のホームページをご覧ください。
専用アプリをダウンロードする必要はありますか?
不要です。ご予約はコチラ
※こどもICOCAや一部定期券をご予約される際に、ご利用になるお客様の氏名、生年月日を本人確認書類(健康保険証等)により確認させていただきます。本人確認書類をアップロードする前に「画像アップロードについて」を必ずお読みください。
パソコン、スマートフォン、タブレット端末等の推奨ブラウザ・動作環境は?
「サイトのご利用にあたって」をご覧ください。
パソコン、スマートフォン、タブレット端末等のインターネット環境がありませんが予約できますか?
交通機関によっては一部の駅にお客様にて操作いただける端末を用意しています。詳しくはお求めになる交通機関へお問い合わせください。
ICカードを事前に持っていなくても予約できますか?
ご予約いただけます。
PiTaPa定期券をお求めの場合、定期券購入時までにお客様ご自身でPiTaPaカードにお申し込みいただき、お手元にPiTaPaカードをご用意ください。
※PiTaPaカードへのご入会は、PiTaPaオンライン入会へ
※PiTaPa定期券サービスを実施していない交通機関もございます。PiTaPaカード入会前にご利用の交通機関へご確認ください。
IC定期券か磁気定期券を選択して予約できますか?
ご予約時に選択していただく必要はありません。駅の券売機などでご購入の際に、IC定期券または磁気定期券をご選択ください。
他の交通機関との連絡定期券も予約できますか?
ご予約いただけます。交通機関により利用可能な区間が異なります。詳しくはご利用可能なサービス・各交通機関へのお問い合わせから、交通機関のホームページをご覧ください。
通学定期券を予約するには何が必要ですか?
ご予約時に必要な書類はご利用可能なサービス・各交通機関へのお問い合わせから交通機関のホームページをご覧ください。
また、こどもICOCAや一部定期券をご予約される際に、ご利用になるお客様の氏名、生年月日を本人確認書類(健康保険証等)により確認させていただきます。本人確認書類をアップロードする前に「画像アップロードについて」を必ずお読みください。
こどもの通学定期券を、親が予約することはできますか。
ご予約いただけます。
ただし、お申込みは実際に通学定期券をご使用になる方の名義で行ってください。ご予約時に必要な書類はご利用可能なサービス・各交通機関へのお問い合わせから交通機関のホームページをご覧ください。
定期券WEB予約サービスでの予約方法は?
ご利用手順をご確認ください。
障がい者割引の定期券や実習用通学定期券も予約できますか?
ご予約いただけません。購入方法等は、お求めになる交通機関にご確認ください。
PiTaPa区間指定割引や利用額割引などの予約もできますか?
ご予約いただけません。PiTaPa区間指定割引や利用額割引などについては、同サービスを実施している交通機関での登録が必要です。詳しくは、ご利用可能なサービス・各交通機関へのお問い合わせから交通機関のホームページをご覧ください。
購入について
予約した定期券の受け取り(購入)場所と方法を教えて下さい。
駅などの券売機でお受け取り(ご購入)いただけます。
券売機の設置場所等はお買い求めになる交通機関のホームページ等でご確認ください。詳しくはご利用可能なサービス・各交通機関へのお問い合わせから、交通機関のホームページをご覧ください。
定期券を購入する際の決済方法を知りたい。
現金、クレジットカードなど決済手段は交通機関により異なります。PiTaPa定期サービスを導入している交通機関では、ポストペイ(後払い)によりIC定期券がご購入いただけます。
詳しくはご利用可能なサービス・各交通機関へのお問い合わせから、交通機関のホームページをご覧ください。
予約した定期券は、いつから購入できますか?
通勤定期券(鉄道)の場合は、使用を開始される日の14日前以降であれば、予約完了後すぐに購入いただけます。
通勤定期券(バス)、通学定期券、こどもICOCAの場合は、予約内容の承認通知の到達後、使用を開始される日の14日前以降に購入できます。なお、各交通機関によっては通勤定期券であっても承認通知が必要な場合があります。また、新学期などの混雑時は係員を増員し審査を急ぎますが、時間を要する場合があります。詳しくはご利用可能なサービス・各交通機関へのお問い合わせから、交通機関のホームページをご覧ください。
駅などの券売機がQRコード®に対応していません。どうしたらよいですか?
予約番号でご購入いただけます。
内容を間違って予約しました。キャンセルはできますか?
新たに予約登録を行ってください。間違って予約した内容は、購入期限を過ぎると自動的にキャンセルになります。
その他
予約した定期券の購入期限を過ぎてしまいました。
新たに予約登録を行ってください。購入期限を過ぎるとキャンセルになります。
予約した内容を確認することはできますか?
定期券WEB予約サービスのTOPページからご確認いただけます。
予約完了時に画面表示される予約番号と生年月日の入力が必要です。予約完了通知メール(SMS)にも記載されていますのでご確認ください。
予約内容を確認する
予約番号やQRコード®は保存しておかなければいけませんか?
予約番号(QRコード®)は、駅などの券売機での定期券の購入時に必要ですので、以下の方法により必ず保存してください。
①予約の際、「登録確認・承認結果の通知方法」で、「メール」または「SMS」を選択し、予約完了の通知を受信する。
②予約完了画面をスクリーンショットするか画面を印刷する。
予約番号(QRコード®)をお忘れになった場合、予約した定期券は購入いただけませんのでご注意ください。
※お求めになる交通機関によってはQRコード®に対応していない場合があります。
予約番号やQRコード®の控えを紛失した場合、予約した定期券は購入できますか?
予約番号、QRコード®をお忘れになった場合予約した定期券はご購入いただけません。お手数ですが、新たに予約登録を行ってください。
※お求めになる交通機関によってはQRコード®に対応していない場合があります。
予約完了通知メールを受信したいとメールアドレスを入力しましたが、メールが届きません。どうしたらよいですか。
【予約番号が分かっている場合】
予約内容を確認する
【予約番号が分からない場合】
お手数ですが、新たに予約を行ってください。予約完了時にパソコン、スマートフォン、タブレット端末等の画面をスクリーンショット、画面印刷などをして予約番号を控えるようにしください。
通学定期券を重複して予約してしまいました。
申込者と区間が同一であれば、原則、最新の申込内容を確認し、審査いたします。審査された予約情報でご購入ください。
定期券の変更や払戻しの申込みも定期券WEB予約サービスでできますか?
定期券WEB予約サービスでは定期券の変更や払戻しはできません。購入された交通機関にご確認ください。詳しくはご利用可能なサービス・各交通機関へのお問い合わせから交通機関のホームページをご覧ください。
予約時に記載された運賃と購入時の運賃料金が異なっていますがなぜですか?
運賃改定などにより予約時と購入時で運賃が異なる場合があります。
運賃はお求めになる各交通機関のホームページ等でもご確認ください。
証明書等の画像をアップロードする際のファイル形式について教えてください。
詳しくは画像アップロードについてをご覧ください。
メールアドレスは入力する必要はありますか?
メールアドレスの入力は任意です。「登録確認・承認結果の通知方法」にて入力された場合、予約票(予約番号、QR コード®)を送信いたします。
なお、予約完了時の画面をスクリーンショット等で保存し、定期券自動券売機等での定期券の購入時に利用することも可能です。ただし、予約番号(QR コード®)をお忘れになった場合、予約した定期券は購入できませんのでご注意ください。
※お求めになる交通機関によってはQRコード®に対応していない場合があります。
定期券予約システム上で決済できますか?
定期券WEB予約サービス上で、お支払・決済はできません。駅などの券売機で購入時にお支払ください。
なお、現金、クレジットカードなど決済手段は、交通機関により異なります。詳しくはご利用可能なサービス・各交通機関へのお問い合わせから、各交通機関のホームページをご覧ください。
定期券購入時のPiTaPa決済は可能です。
個人情報の開示請求はどのようにすればよいですか?
【開示等の手続き】・・・郵送での受付となります。
当社では、個人情報の保護に関する法律に基づき、開示対象となるご本人または代理人からのご依頼により、以下の要領で開示請求等手続きに対応いたします。
◆開示請求等手続きの対象となる保有個人データの主な項目
氏名、生年月日、郵便番号、住所、電話番号等
◆お申込人
(1)ご本人
(2)法定代理人
(3)任意代理人
◆受付方法
申込書(コチラ)を印刷、記入、捺印のうえ、本人確認書類等の必要書類を添えてご発送ください。(株)スルッとKANSAI 定期券WEB予約サービス担当より、個人情報開示申込書の開示申込者欄に記載のご住所に書面または当社所定の電磁的記録を郵送する方法により回答いたします。
◆送付先
(株)スルッとKANSAI 定期券WEB予約サービス担当
〒556-0017 大阪市浪速区湊町2丁目1番57号 難波サンケイビル11階
◆手数料 :なし
※ただし、郵送料はお客様ご負担となります。
<郵送料の目安>
- 開示申請時:
- 普通郵便の場合は郵便料金「定形外郵便物規格内(50g)」
当社から郵送する申請書類に申込用紙返信用封筒(240mm×332mm)を同封いたします - 回答書受領時:
- 約800円~1,000円(着払い)※郵送方法はゆうパックのみ
ご住所や重量で変動いたします
個人情報の保護・管理・苦情・相談に関する問い合わせはどのようにすればよいですか?
郵送での受付となりますので、お手紙にて以下の住所宛にご送付ください。
(株)スルッとKANSAI 定期券WEB予約サービス担当
〒556-0017 大阪市浪速区湊町2丁目1番57号 難波サンケイビル11階
「PiTaPa」は株式会社スルッとKANSAIの登録商標です。
「ICOCA」は西日本旅客鉄道株式会社の登録商標です。
「eていき」は、阪急阪神ホールディングス株式会社の登録商標です。
「QRコード®」は株式会社デンソーウェーブの登録商標です。